株式会社うるおいファクター
青木(アオキ)
美容部員時代の経験も活かし、
スキンケア情報を発信していきます!
Instagram:uruoi_aoki
洗顔の泡立て方、
ポイントは2つ!
こんにちはー!
URUOI FACTORの青木です💁✨
今日は洗顔する際に大切な『泡』についてブログを書こうと思います。
” なぜ今更、泡についての投稿?? ”と感じた方もいると思います。
話は去年からとなりますが、私はこの4カ月くらいクレンジングをしていません。
Instagramでもちょこちょこお話させていただいていたのですが、メイクアップ製品をすべて石鹸落ちコスメに変更したのです。
そして石鹸落ちコスメにしてから、以前より洗顔方法に拘るようになったわけです。
(クレンジングをしないため、以前にも増してしっかり洗顔で落とさないとな!!という意識となりました。)
そこで、いろーーーーーんな泡立て方を独自で研究してみた結果、一番コンディションのいい泡をつくる方法を見つけましたので、今日はここにまとめてみます。
既に『出来てるわ✋』という方はのんびり、暇つぶし程度に読んでみて下さい(笑)
因みに、この泡立て方で正しく洗顔すると、以前にも増して古い角質や汚れがしっかり落ちるようになりました👏
UFソープを使って下さっている方、気になっていただけている方はぜひ参考にしていただきたいです🔥勿論、泡立て方についてはお手持ちの洗顔でも実践できますので、今晩からチャレンジしてみて下さい✨
この記事でまとめていること☟
✅ 母が作る泡と、私の泡の違い
✅ 濃密泡で洗うと、こんなに落ちる
✅ 濃密泡の作り方
✅ 意外な場所にも効果アリ!
✅ 【番外編】拭き取り化粧水と併用
母が作る泡と、私の泡の違い
写真①は私の母が泡立てたもの。②は私が泡立てたもの。
泡の弾力感の違い、わかりますか?!!
これだと若干、弾力が弱い。
泡のムチムチ感、キメの細かさを見ていただきたいです。。
今回、初めて一緒に泡を作ってみましたが
『え!?そんな泡立つの!??』
と驚く母(笑)(笑)(笑)
同じ製品も使っていても、泡立て方1つでこんなにも違います。
濃密泡で洗うと、こんなに落ちる
各種の泡での洗顔後、拭き取り化粧水でふき取ってみました。
違いがわかりますか?!!
写真①は、母の作ったへたれた泡で洗顔した後のコットン。②は私が作った泡で洗顔した後。
濃密泡、濃密泡ってうるさいな~。モコモコ泡がなによ!と思っていた方も少なくないはず。
(正直、美容部員をしていた私でさえ、そこまで泡に拘りを持っていなかったから。汗)
本当の意味で濃密泡の良さを知ったら『今日の夜からは濃密泡で洗顔しなければ!』と思っていただけると思います。
濃密泡の作り方
- 泡立てのポイント
- 塗らしたネットの水気はしっかり取る。
- 空気を入れながら泡立てる
試行錯誤試した中で、簡単に濃密泡を作るポイントは上記2点です。
この2点が出来ていれば濃密泡が簡単に作れます♡
これだと、ネットが濡れすぎています。
ネットは1度塗らした後、しっかり水気を取ってみて下さい🔥
UFソープのザラつき・ごわつき審査の際にご協力いただいた梅さんのこちらの投稿も、かなり参考になります👍🔥(梅さん、ありがとうございます!!)
【番外編】意外な場所にも効果アリ!
ここからはちょっとした番外編を♡
実はUFソープ、デコルテや二の腕のザラつきにもおススメなんです!この件についても、梅さんがご投稿を・・・!(本当にありがとうございます★)
UFソープは、本当にザラつきやごわつきににもってこいな製品。。本当に大好きな製品です。
ちょっと贅沢使いにはなりますが、洗顔時に肩や二の腕、首のウラなんかを一緒に洗ってあげるとGOOD🔥首のウラあたりにできやすいニキビを防ぐこともできます。
【番外編】拭き取り化粧水と併用
画像:https://store.bijin-nuka.com/product/junmai-cleansing-lotion/
こちらは私が愛用中のふき取り化粧水。もう6-7本リピートしているかも。。
私はこちらの拭き取り化粧水も肩やデコルテ、二の腕に使用しています🔥
半身浴➡UFソープで洗う➡拭き取り化粧水
この3セットが、私的に史上最高のオフケアです🔥
使い方自体を間違っていると、いくらスキンケアを変えても悩みは改善されにくいかと思いますので、使用方法も見直してみて下さねー!
\ 何かスキンケアを紹介して! /
と言う方はカウンセリングを受けにきてくださいね。直接お伺いさせていただきます✨
株式会社うるおいファクター
青木(アオキ)
美容部員時代の経験も活かし、
スキンケア情報を発信していきます!
Instagram:uruoi_aoki