株式会社うるおいファクター
青木(アオキ)
美容部員時代の経験も活かし、
スキンケア情報を発信していきます!
Instagram:uruoi_aoki
🎍あけましておめでとうございます🎍
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんは今年の抱負、もう決められましたか?♡
私は昨年以上に、皆さんとスキンケアやコスメのお話をする機会を増やしたいなと思っています。
これまで1万人近い方への、カウンセリングサービスの経験や、これまで取得してきた化粧品検定や色彩検定、ファッション販売検定、その他メイクやエステ、パーソナル検定など。。なにかお役になれればいいなと思います😊
(謎に織物検定とかも持ってる・・笑)
では、そろそろ本題に移ります(笑)
1級合格について
インスタのストーリーを投稿したところ・・
✅ 受ける価値ある?
✅ 何級がおすすめ?
✅ どのくらい勉強した?
✅ 難しい?
などなど・・・。。
かなりのDMをいただいたので、今回は化粧品検定についてまとめてみますね。
ブログすごく苦手なので、お手柔らかに(笑)
日本化粧品検定1級を取得しました!勉強法と受験すべき人について。
ここから先は☟こちらについて書いています!
✅ 化粧品検定について
✅ 受ける価値はあるのか?
✅ 何級がおすすめ?
✅ 勉強方法
✅ 難易度
日本化粧品検定とは
日本化粧品検定より:https://cosme-ken.org/about/
要は『化粧品が溢れる時代の中で、自分に合う製品をしっかり選べるようになる』ということ。
海外コスメの並行輸入が出来るようになり、今やSNS上ではあらゆる国の化粧品たちが。
可愛いパッケージだし、日本ではあまり使われていない成分が配合されていたりと面白い反面、最悪の場合は皮膚トラブルが発症することも大いにあり得ます。(外国製品は結構きついものも多いです。。)
とは言え、私も韓国のシートマスクやコスメは大好きです。
何より大切なことは、必要なものを取捨選択できる力をつけることなのだと思います。
何か起こった時は遅いし、自分の肌は自分で守らなければいけない。
しっかり知識を持った上で、化粧品を使用しようねってことです。
受ける価値は?ある?ない?
はっきり言うと、受ける価値はアリだと私は思います。
美容学生から美容部員時代の約6年間で得た知識がギュッと凝縮されているように感じます。
とにかく感動したことは、テキストの見やすさ。
2級のテキストも非常にわかりやすいし、読みやすい。
仮に検定を受けなくても、1冊持っておいたら重宝するのではないかと思ます。スキンケアを使うすべての人へおススメしたいなと思いました✨
この資格を勉強をするメリット
- 肌や化粧品の知識を基に、製品を選べるようになる。
- 各メーカーの製品特長が理解しやすくなる。
- 皮膚科の先生や美容部員さんと話がスムーズに出来るようになる。
化粧品検定は1級から3級まで
日本化粧品検定より:https://cosme-ken.org/about/
私は過去に、美容専門学校や職場のトレーニングで肌の基礎知識についての勉強は行っていたため、今回は1級のみを受験しました。
因みに、こんな方は2級からの受講がおススメかな?と思います!^^
2級からの受験がおススメな人
- 美容関係のお仕事に興味がある方。
- 美容部員さんの話す内容を、より理解されたい方
- 自分の肌にあったスキンケアを選べるようになりたい方
- 【メラニン】【真皮】【エラスチン】このキーワードがいまいちピンとこない方
1級と2級の併願も可能です★
因みに3級はWEBから受講できますので、お試しがてら受けてみてはいかがでしょうか?!
WEBでチャレンジ!
勉強方法
勉強方法
- テキストを3回くらい読む。
- 問題集を一気にやりきる。
- 間違っていた範囲を確認
- 間違いの多かった範囲を再度勉強する。
- (4)がすべて終わったのち、再度問題集を解く。
基本的には(2)と(3)を繰り返していました。
私の場合、化粧品は得意でアロマやネイル、ヘアケアが苦手であることを再確認できました。
成分についての勉強
ここに関しては、実際に製品の成分表を見ながら行う事が何よりもおススメです!
(資格を取得するより、資格を使えるようにならないと意味ないですからね・・汗)
私の場合、これまでAjuaさんやジョバンニさんなどあらゆるヘアケアも使用してきていたのですが、成分表で違いや良さを理解できたのが嬉しかったです。
私が働いているURUOI FACTORの洗顔石鹸『UFソープ』は枠練り製法なのですが、こちらについても1級テキストにわかりやすく記載されていました✨
難易度について
先程もお話した通り、化粧品検定自体はテキストからしか出題されません。しっかり読み込んで、理解していれば難しくはないかと思ます。
1つだけ言えることは『問題集で満足するな!』ということでしょうか・・(笑)
(問題集をまねて、オリジナル問題集を手作りする勉強法もいいかもしれません!!因みに青木は問題種だけをやりすぎ、検定当日に焦った。。笑)
問題集はあくまでも、どんな風に問題になるのかをシュミレーション出来る冊子として捉えておくことがいいかと思いますよ~🔥
まとめ
化粧品を使用するすべての人に、学んでみて欲しいなと思う検定でした。
2級や1級の知識があれば、ネット上で溢れる化粧品もきちんと取捨選択し、購入することができるようになると思います。
自分のお肌を守り、美しくあるためにも、化粧品についての知識を深めてみてはいかがでしょうか。
正しい知識を持った上で、化粧品の雑談会などが出来ると楽しいだろうな~(#^.^#)♡と思う青木でありました✨
株式会社うるおいファクター
青木(アオキ)
美容部員時代の経験も活かし、
スキンケア情報を発信していきます!
Instagram:uruoi_aoki